




駅弁と文化
お店 味わう
地域の食 学校給食・配食サービスなど
法事や法要、偲ぶ会など、故人をしのんで在りし日を懐かしみ、語り合う…
大切な思い出を振り返りつつ心静かに過ごす、そんなかけがえのない思いに寄り添って。
お弁当と仕出し料理も思い出の片隅に残りますよう、真心をこめてお届けします。
故人の冥福を祈り読経して供養する仏教の行事「法要」。法要の後には会食するのが一般的で、法要と会食を合わせて「法事」といいます。法要は「追善供養(ついぜんくよう)」、会食は「お斎(おとき)」ともいいます。お斎はお坊さんや参列者への感謝を伝え、故人をしのび供養する大切な場。開く側はどのような点に留意すればよいのでしょうか。
会場 |
葬儀場やホテルで法要を執り行う場合は、同会場内でお斎用の会場も用意してもらうとスムーズです。法要とお斎の会場を別にする場合は、移動しやすい近隣のホテルや料亭、レストランなどを選びましょう。 |
---|---|
料理 |
精進料理、懐石料理、仕出し弁当などが一般的です。かつては肉や魚を出さないなど決まりがありましたが、それらが主でなければ細かな内容までは気にしないということが多いようです。ただし鯛や伊勢海老、紅白や松竹梅など慶事の象徴とされるようなものは避けましょう。 |
席次 |
一般的に上座の最も故人に近い席にお坊さん、お坊さんが参加しない場合は喪主が座ります。参列者をもてなす場ですので、お坊さんと喪主以外は、親族などの故人と関係の近い人が末席になるように並びます。 |
服装 | 基本的には法要からそのままの服装で参加することになりますが、上着を脱いだり、崩しすぎずきちんとした印象のものであれば平服に着替えたりしても問題ありません。列席者が堅苦しい思いをしないよう、喪主から一声かけるとよいでしょう。 |
あいさつ | 開始時と終了時に喪主があいさつします。参列者への感謝が伝わるような内容にしましょう。場合によっては列席者の代表に「献杯」のあいさつをお願いしましょう。 |
引出物 (返礼品) |
参列者にいただいたお供えや香典のお返しに、引出物(返礼品)を用意しましょう。お斎の終了が近づいてから配るか、帰り際に渡すか、人数が多い場合は事前に席に置いておいてもいいでしょう。 |
お斎を しない場合 |
お斎は必ずしなければならないわけではありませんが、なしにする場合は食事の代わりに持ち帰り用にお弁当を用意してお渡ししましょう。食事があるだろうと予定して参列する人もいるかもしれませんので、案内状などで事前に会食の有無を知らせておくとよいでしょう。 |
故人をおくる儀式には、いろいろとしきたりや約束ごとがあります。
滞りなく執り行っていただくために、日程の流れをまとめてみました。
広島駅弁当株式会社
〒732-0042 広島県広島市東区矢賀5丁目1-2
【お問い合わせ】
© HIROSHIMA EKIBENTO CO., LTD. ALL right reserved.